【レビュー】ホスクリーンSPC-Wで部屋干し快適化|3本使ってわかった便利すぎる動線とは?

【レビュー】ホスクリーンSPC-Wで部屋干し快適化|3本使ってわかった便利すぎる動線とは?

■ 購入のきっかけは“お風呂のあとに困る問題”

最初にホスクリーンを導入したきっかけは、浴室乾燥を使っている最中にお風呂に入りたくなったとき、洗濯物の行き場に困ったことでした。

「一時的にどこかに干せたら…」と思って導入したところ、これが予想以上に便利!


■ 今では我が家に3セット!動線が快適す

現在、我が家にはホスクリーンが3セットあります。

  • 洗面所前の廊下
  • リビングのエアコン前
  • 寝室のエアコンの先

という絶妙な位置に設置。
廊下で干しておいた洗濯物が多いときは、寝室に一時避難させることもできて動線がスムーズです。

リビングではエアコンの風を利用して部屋干し乾燥。これが地味に大助かり!

洗面所前廊下

リビング
寝室
ひできち
ひできち

天井からの高さも46.55.64と3段階調整できて身長や用途によって変更可能なんだよね!!


■ 冬は加湿にも使える

冬場は、濡れタオルや洗濯物を寝室で干すことで加湿効果も。
加湿器と併用すれば、乾燥知らずで朝まで快適です。


■ 設置のハードルは少し高め。でもクリアすれば超快適!

唯一の注意点は「天井にビス止めする」という点。

  • 石膏ボードの場合は下地を探してビス止め
  • 下地がない場合はボードアンカーが必要

賃貸では厳しいかもしれませんが、少しDIY経験があれば問題なし!
むしろ一度設置してしまえば、「なんでもっと早く付けなかったんだろう」と思うレベルの快適さです。


■ 使わないときは外せるけど、基本つけっぱなし

ホスクリーンは取り外しも可能ですが、我が家では基本「つけっぱなし」。

ただ、来客時などにはサッと外せるのがありがたいポイントです。
竿はダイソーで売っている300円程度のものでも十分に使えます!


■ 炭八・Kumori・サーキュレーターとの相性が最強!

  • 湿気を炭八&除湿シートで吸収
  • サーキュレーターで風を回す
  • ホスクリーンでしっかり干す

この3つが揃えば、部屋干し環境がまさに完璧!
「うちの部屋干し環境、ガチでプロ仕様かも」と思えるくらい快適になりまし

💡あわせて読みたい

▶️【レビュー】除湿シートKumoriの実力とは?寝具の湿気対策におすすめ!

▶️【炭八レビュー】除湿・消臭効果を実感!梅雨支度におすすめ

▶️レビュー】衣類も乾かせるサーキュレーター|2台使って実感したエアコン併用の効果とは?

ひできち
ひできち

それでは1曲どーぞ♪

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA