
Kumori除湿シートを購入した理由
梅雨の季節、湿気が多くて寝具がなんとなくジメジメ…そんな経験ありませんか?
私はもともと「炭八」を使って部屋全体の湿気対策はしていたのですが、寝具の下だけはどうしても湿気がこもりがちで気になっていました。
実は人は、寝ている間にコップ1杯(約200ml)以上の汗をかくとも言われています。
それが毎日布団やマットレスに吸い込まれると、カビやダニ、嫌なニオイの原因になることも。
そこで見つけたのが「Kumoriの除湿シート」。洗えて繰り返し使える、センサー付きの寝具専用除湿マットです!

際に使ってみた感想(レビュー)
シートはクイーンサイズ(150×190cm)で、ベッドや敷布団の下にちょうどよくフィットします。
敷くだけでOK、特別な設置も必要なし。使い始めてから、布団の裏のベタつきやニオイが軽減されたのを実感しています。
特に便利なのが、吸湿センサー。色が変わって吸湿のタイミングが分かるから、「いつ干せばいいか」が目で分かってラク!


干すタイミングが見て確認できるって良いよね
しかも、洗えるからずっと清潔に使えるのが嬉しいポイントです。色も落ち着いたダークグレーで生活感が出にくいのも◎。
寝具の湿気対策にはKumoriの除湿シートがぴったりですが、
部屋全体の湿度・ニオイが気になる方は【炭八】もおすすめです。
実際に使ってみたレビューはこちらで紹介しています。
▶️【炭八レビュー】除湿・消臭効果を実感!梅雨支度におすすめ
炭八との違い・使い分け
「炭八」は部屋全体の調湿に優れていて、空間のカビやニオイ対策には効果的です。
一方、「Kumori除湿シート」は寝具の“接地面の湿気”にピンポイントで効くタイプ。
両方併用すれば、部屋全体の湿気対策+布団のジメジメ防止ができる、最強コンビです!
こんな人におすすめ
- 朝起きたとき、背中や布団がジメっとしてるのがイヤな人
- 梅雨や夏場に寝汗が多くて不快感がある人
- 子どもやペットの寝具に清潔さを保ちたい人
- 使い捨て除湿剤にコストをかけたくない人
まとめ|部屋と布団、両方から湿気対策しよう
寝具の湿気対策って意外と見落としがちですが、毎日使うものだからこそ、快適さの差がはっきり出るところ。
「炭八」で部屋の空気を整えつつ、「Kumori除湿シート」で寝具の湿気をコントロールすれば、湿気知らずの快適ライフが手に入ります。
洗えて繰り返し使えるのでコスパもよく、長く使えて安心。気になる方は、早めの導入がおすすめです!
💡あわせて読みたい
【炭八レビュー】湿気・ニオイ対策に効果あり!梅雨前におすすめの調湿アイテム
▶️「【炭八サイズ比較】どれを選べばいい?用途別おすすめとレビュー紹介!」
▶️【レビュー】ホスクリーンSPC-Wで部屋干し快適化|3本使ってわかった便利すぎる動線とは?

こちらの動画では、かめきちが除湿シートの魅力を紹介しています。
記事とあわせてぜひチェックしてみてください♪