
炭八とは?(簡単におさらい)
「炭八(すみはち)」は、広島県で生まれた調湿アイテムです。
炭の力で湿気を吸い取り、乾燥時には水分を放出してくれるため、室内の湿度を快適に保つ働きがあります。
一般的な除湿剤と違い、炭八は半永久的に使えるのが大きな特徴。
定期的な取り替えや捨てる手間がなく、繰り返し使えるため、経済的にも環境にも優しいアイテムです。
湿気によるカビやニオイ対策に効果的なので、梅雨の季節や室内干しの多いご家庭に特におすすめされています。
「実際に使ったレビューはこちらの記事でも詳しく紹介しています!」
→ 【炭八レビュー】湿気対策に効果あり!実際に使ってみた感想
炭八の特徴とメリット
炭八の最大の特徴は、「湿度を調整する力」にあります。
ただ湿気を吸い取るだけでなく、空気が乾燥しすぎたときには水分を放出し、適切な湿度を保とうとする働きがあります。
また、炭八は天然素材の木炭を使って作られているため、化学薬品を一切使用していません。
ペットや小さなお子さんがいる家庭でも、安心して使えるのが嬉しいポイントです。
さらに、炭八は一度購入すれば交換不要。
繰り返し使い続けることができるので、使い捨ての除湿剤と比べてコスパが抜群です!
湿気によるカビやニオイ対策に効果的なので、梅雨の季節や室内干しの多いご家庭に特におすすめされています。
どんな悩みにおすすめ?
炭八は、こんな悩みを持っている方に特におすすめです。
- 部屋の湿気が多くてカビや結露に悩んでいる
- クローゼットや押し入れのニオイが気になる
- 靴やバッグなど、小物の湿気対策をしたい
- 洗濯物の部屋干し時のジメジメを少しでも軽減したい
実際に私も、部屋のジメジメ感と収納のカビ臭さに悩んでいましたが、炭八を使い始めてからはかなり改善されました!
炭八のサイズ一覧と特徴
炭八には、使用シーンに合わせてさまざまなサイズ展開があります。
ここでは代表的なサイズと特徴をまとめました。

室内用(大袋)
大袋サイズ(約45cm×45cm)は、リビングや寝室、押し入れなど広い空間に向いています。
湿気のたまりやすい部屋全体を効率的に調湿したいときにおすすめです。
小袋(クローゼット用)
小袋サイズ(約20cm×20cm)は、クローゼットやタンス、トイレなど比較的狭い空間にぴったり。
コンパクトなので、収納のすき間にも置きやすいのが特徴です。
スマート炭八(押入れ用)
スマート炭八(約12cm×45cm)は、細長い形状が特徴。
靴箱の棚のすき間や、衣装ケース、車内など、狭くて奥行きのある場所にも使いやすいデザインです。
その他のバリエーション(靴用、車用など)
このほかにも、炭八には靴専用・車用・バッグ用など、さまざまな専用タイプがラインナップされています。
使用場所や目的に合わせて、最適なサイズを選ぶことができます!
サイズ別おすすめの使い方
炭八は、置く場所に合わせて最適なサイズを選ぶことで、より効果的に湿気対策ができます。
ここでは、サイズごとのおすすめ使用場所を紹介します!

リビング・寝室におすすめのサイズ
リビングや寝室など、広い空間には【室内用(大袋)】がおすすめです。
ソファの裏、ベッドの下、押し入れの中など、湿気がこもりやすい場所に置くと、部屋全体の湿度が安定しやすくなります。
靴箱やクローゼットにおすすめのサイズ
靴箱やクローゼットなど、狭くて湿気がたまりやすい場所には【小袋】がぴったりです。
コンパクトなため、靴の横や、衣類の隙間などにも手軽に置けます。
カビや嫌なニオイ防止にも効果的です!
バッグやタンスにおすすめのサイズ
バッグの中や、タンスの引き出しなど小さなスペースには【スマート炭八】が最適。
細長い形状なので、隙間にスッと入れるだけで手軽に湿気対策ができます。
大切な衣類や革製品のカビ予防にもおすすめです。
私が使っている炭八レビュー
購入したサイズと使用場所
私が購入したのは【炭八 くおローゼット用(小袋)】です。
湿気がたまりやすいクローゼットに設置するために選びました。
各部屋のクローゼットや廊下、本屋書類などを入れてる所は頻繁に開けることがないので風が通らず湿気がこもりがちで今までは使い捨てタイプを使用してました。
使ってみた効果・感想
実際に使い始めてから、クローゼット内の空気がさらっと感じられるようになりました。
以前は、特有のニオイも気になっていたのですが、炭八を置いてからは明らかに違いを実感!
また、使い捨ての除湿剤のように中身がたまる心配もないので、手間がかからずとてもラクに続けられています。
長期間使えることを考えると、コスパもかなりいいと感じています!
炭八のサイズ選びで迷ったら
最初の一個は小袋がおすすめな理由
どのサイズを選べばいいか迷ったら、まずは【小袋】から始めるのがおすすめです。
小袋はクローゼットや靴箱、引き出しなど幅広い場所で使えるので、「自分にとって炭八が必要な場所」が見つけやすくなります。
価格も手ごろなので、炭八を試してみたい初心者にもぴったりのサイズです!
複数サイズを組み合わせるのもアリ!
部屋の広さや湿気の多さに応じて、複数サイズを組み合わせて使うのも効果的です。
例えば、リビングには大袋、クローゼットには小袋、靴箱にはスマート炭八といった使い方をすると、家全体をバランスよく湿気対策できます。
1ヶ所だけでなく、家中を快適に保ちたい人には特におすすめの使い方です!
まとめ|炭八で快適な湿気対策を始めよう!
炭八は、天然の炭の力を活かして、湿気やニオイを自然に調整してくれる便利なアイテムです。
サイズ展開も豊富で、家のさまざまな場所に合わせて使えるのが魅力。
私自身、炭八を取り入れたことで部屋のジメジメやカビ臭さが軽減され、快適な空間で過ごせるようになりました。

お安い買い物ではないのですが、使い捨てタイプではないので、まずは小袋から買って効果を実感していただいたら、買い足して行くほうが良いと思います!!
これから梅雨に向けて湿気対策を始めたい方は、ぜひ炭八を活用して、気持ちのいい毎日を手に入れてくださいね!
💡あわせて読みたい
▶️【Kumori除湿シートレビュー】寝具の湿気対策に!炭八と併用で快適すぎた話
▶️【レビュー】衣類も乾かせるサーキュレーター|2台使って実感したエアコン併用の効果とは?
▶️【レビュー】ホスクリーンSPC-Wで部屋干し快適化|3本使ってわかった便利すぎる動線と

それでは最後に一曲お聞き下さい。炭八♪